ギターに関する話(独り言)
<ギターとの出会いについて>
<ギターアンプについて>
<エフェクターについて>
<ヴィンテージ&インポート・ギターショーについて>
<レスポールについて>
<レスポールについて(続き)>
<幻のモダーンについて>
<ウクレレについて>
<ガリアンについて>
<他ブランド物について>
<ピックギターについて>
<エコロジーについて>
<クラシックギターについて>
<ヴィンテージギターの価格について>
<ギブソンについて>
<ディープ・ジョイントについて>
<レスポール・クラシックについて>
<カラマズー末期モデルについて>
<ファイヤーバードのトランジション・モデルについて>


<ホームに戻る>





<ギターとの出会いについて>

実はギターを手にしたのは普通の人より遅いのです。
よく、ギターを始めたのは女の子にモテたいから!という人が多いのですが、私の場合は、高校の頃、教室に誰かがフォークギターを持ってきたのですが、見ているとほとんどの男子生徒が弾けるのです。
さらに、女生徒も何人か弾けるようで・・・これではいけないと、姉貴のギターを借りて練習を始めたのです。
その後、友達の家に行ったらエレキギターがあって、その弾きやすさ、音のバラエティの多さ、重さ、色の派手さ等、その存在感に圧倒されました。
当時の私には、フォークギターよりはるかに値段が高そうに思えたのですが、聞いてみると、ほぼ同じ位の価格だということ。
さっそく、お小遣い片手に楽器屋さんへ直行しました。



そして購入したエレキギターはグレコのEG-480です。
残念ながら、そのギターの写真はないのですが、これはそのギターに付いていたギター教則カセットです。
このEG-480は名器EG-360の上位機種でありながら、デタッチャブルネックで、トップは薄い板をアーチ状に張った構造で、かなり空洞がありました。

<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<ギターアンプについて>

ギターに金を使ってしまうから?アンプはたいしたのがありません。
でも、掘り出し物があった時などつい買ってしまうので、結構な数があり、置き場に困っています。

トランジスタでも真空管でもハイブリットでも、別に偏見はなく、音が良ければOKです。
トランジスタの場合は、しっかり音を作りこんである機種は良いです。
手を抜いて作ってあるトランジスタは駄目です。
作り手が真剣に取り組んでいたためか、初期のトランジスタアンプは良い音の物が多いですね。
真空管だと、手を抜いてあるやつでも、そこそこ良い音がします。
だから、最近の安いアンプなら、真空管の方が良いと思います。
また、ハイブリットは、プリアンプがトランジスタ&パワーアンプが真空管とプリアンプが真空管&パワーアンプがトランジスタの2タイプがありますが、前者の方がすきです。
普通に考えると、プリアンプの真空管で歪みを作って、パワーアンプはリニアな特性で電力を食わないトランジスで増幅した方が良さそうです。
でも、最終的に人間の耳に入るのはパワーアンプの音なので、トランジスタの冷たい感じになっている気がします。
おそらく、真空管の音をリニアに増幅しようとするので、パワーアンプでの音の作りこみが足りないせいかと思います。

最初に購入したのは当時絶大な人気があったジャグボックスの小型版マイクロジャグです。
これはハイブリットでした。
歪みが今ひとつなので、スピーカーをセレッションに交換しエフェクターで誤魔化して使っていました。


やがて、レコードで聴くようなディストーションが欲しくて、マーシャルの3段積みを買うしかないと思うようになりました。
楽器屋にいくと、2103(別名JMPコンボ)という、2203と同じヘッドを使ったコンボが置いてありました。
3段積みの2203と比べたのですが、2103の方が全然音が良かったです(音圧の違いは気にならなかったです)。
あとで判ったのですが、当時輸入されていた2203はアメリカ版、2103はイギリス版だったのです。
御存知のようにアメリカ版の真空管6550よりイギリス版の真空管EL34の方が音が良いのです。
置き場所も考えて、2103を購入することになりました。



その後、フェンダー系の音も欲しくなり、中古で10万円ぐらいのデラックス・リヴァーブを何台か弾き比べて購入しました。
銀パネですけど、未だ整流管のものです。
(おそらく70年代後半の物ですが、何故か60年代の物と同じRCAのGZ-34を使っています)
同じ銀パネのデラックス・リヴァーブでもトランジスタを使ったものとは音が違います。


歪み系はマーシャルの2103、クリーン系はデラックス・リヴァーブで満足していたのですが・・・
ミュージックマンがアンプの製造から撤退したときに、安く売られていた110RD50という小型アンプを購入しました。
そうしたら、使い易いし、小さいけど50Wでるし、フットスイッチでチャンネルの切り替えが出来て便利なので、愛用するようになりました。
クリアなサウンドがフェンダーとは少し違うけど素晴しいですし、歪み系も軽い感じでアメリカンロックぽくて悪くないです。
ハイブリットなのですが変則的で、2ステージ・プリアンプという回路を採用しており、クリーンchはトランジスタでリミッタch(歪みch)は真空管(12AX7)、パワーアンプは真空管(6L6GC)です。





その後も、いくつものアンプを手に入れましたが、歪みはマーシャル2103、クリーンはデラックス・リヴァーブ、使いやすさはミュージックマン110RDというのがあれば理想のアンプです。


<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<エフェクターについて>

エフェクターを使うのがあまり好きではないので、大したものを持っていません。
一番良く使うのがワウ、ジェンのクライベイビー・スーパーです。
現在では、スーパーでない普通のクライベイビーの方が価値がありますが、当時はそんなこと知らないで購入しました。


次に使うのがアーニーボールのボリュームペダル。
ペダルに付いた糸でボリュームを変化させるという原始的な機構ですが、結構役にたちます。

コンパクトエフェクターはマクソンのD&S2(ディストーション)、FL-301(フランジャー)、BC-01(バイモードコーラス)がありますが、ほとんど使っていません。
その他、ミキサー、リズムマシーン、グラフィックイコライザー、マスタースイッチもありますが、こちらもほこりをかぶっています。

<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<ヴィンテージ&インポート・ギターショーについて>

1992年に第1回ヴィンテージ&インポート・ギターショーというのがおこなわれて、色々なお店が出展し沢山のギターが並んだ、まるで夢のようなショーだったのですが、その後いつまでたっても第2回がおこなわれません。
いったい、どうなったのでしょうか?



これが、そのときのチケット(入場無料)です。

<ギターに関する話へ戻る>


<レスポールについて>

レスポールモデル誕生について、ギブソン側とレスポール氏との話が違うみたいですが、私はギブソン側が正しいと思います。
まず、レスポールのデザインについて、最初からレスポール氏がデザインしたなら、トラピーズブリッジの不自然な弦の通し方はなかったはずだと思います。
トラピーズブリッジ採用はレスポール氏の意見ということは両者の意見が一致しているが、レスポール氏は弦の通し方についてギブソンは間違っていると発言している。
もっとも、レスポール氏はネックジョイント角度が浅いほうがサスティーンが良いとも発言しているので、弦の通し方もレスポール氏の指定だったのかもしれない。
なお、レスポール氏はラップスティールギター用の重いスライドバーの音色をヒントにトラピーズ・ブリッジを思いついたという話もあるので、だとしたら弦がブリッジの下を通っている方が自然な気がします。
また、メイプルトップについても、後にオールマホガニーのカスタムをギブソンが作って、レスポール氏もそれを愛用していることから、音質の問題で採用されたのではないと思います。
つまり、これも両者の意見が一致する、レスポール氏の意見でゴールドトップになったことに関係があり、本来のサンバーストフィニッシュだった場合、マホガニートップでは見栄えが悪いために、メイプルを張ったのだと思います。
ちなみに、1952年製でネックにバインディングの無い初期型のレスポールは、トップのメイプルがブックマッチとなっているそうです。
つまり、レスポール氏の要望を聞く以前に製作された物は、しっかりメイプル・トップでサンバーストでも見栄えが良いようになっていたのです。
ここで、ゴールド・トップで隠れてしまうのでブックマッチをやめてしまったのなら、何故、メイプルトップ自体の採用をやめたり、ネック角度の変更をしなかったのかという疑問が残ります。
おそらく、厚みのあるマホガニー材の在庫の問題とか、トラピーズ・ブリッジが扱いづらいというクレームが未だ少なかったのではないでしょうか?
レスポールモデルは発売時はかなりのヒット作だったので、売れているならこのまま少し様子を見ようということになったのかもしれません。
レスポール氏の作ったログやヘッドレスギターを見ると、レスポール氏には木の材質や接合の仕方等に起因する音への影響については無知だったのが判ります。
また、オーソドックスなデザインより、もっと先進的なデザインを好みそうな気もします。
事実、SGシェイプも意外と気に入っていたみたいで、2ピックアップでボーカルマイク端子付のカスタムモデルを特注で作らせていたりしてたようです。
以上、レスポール氏の悪口になってしまいましたが、実は私とレスポール氏は同じ6月9日生まれなんですよ。





<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<レスポールについて(続き)>

よくレスポールモデルは不人気だったのでSGにモデルチェンジしたのだ。と言われます。
確かにスタンダードは1953年をピークに生産本数が減少しています。
しかし、レスポールシリーズ全体でみると急激な右肩上がりで生産本数が増大しています。
つまり、1954年にカスタム、スペシャル、ジュニアと種類が増えたため選択肢が増え、その結果スタンダードの売り上げが減ったのです。
減ったといっても1959年の生産本数は643本、あのJ−200の172本のおよそ4倍・・・製造中止になるほど不人気だとは言えません。
それに、スタンダードだけ製造中止というわけでなく、人気のあったスペシャル、ジュニアも製造中止になっています。
むしろ、製造コストがかかるため大量生産に向いたSGにモデルチェンジしたというのが真相でしょう。
(特にスタンダードの場合、トップに使う質の高いカーリー・メイプルの入手が困難で需要に答えられなかったのではないでしょうか。)
ちなみに、1959年のレスポールシリーズ全体の生産本数は7828本、1962年のSGシリーズは5935本です。
このことからも、レスポールモデルは当時も人気があったと言えるでしょう。
注:1960年と1961年はレスポールシェイプとSGシェイプが混在して製造されているので、参考にしませんでした。



<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<幻のモダーンについて>

ふと、幻のギター、ギブソン・モダーンはどんなギターだったか推測してみました。
「実はモダーンは作られなかった」と主張する人がいますが、私は作られたと思います。
何故なら、当時のギブソンの開発スタッフの証言では、作られた本数はマチマチですが、作られなかったという証言は無いということ。
また、デザイン案だけだったサンダーボルト等と違って、一応パテント登録もされたことから、登録前に少なくとも試作で検証するのが当然だと考えられるからです。
では、どんなギターだったか?ということですが、パテント図以外に、唯一現存が確認されているフューチュラと1958年のカタログに載ったフライングVの試作品が参考になります。
写真の色から推測するとフライングVの試作は、フューチュラ同様にマホガニー製のようです。
これは、試作だから安価なマホガニーを使用したとも考えられますが、むしろ、マホガニーで試作したら地味だったので、後に明るい色のコリーナ材に変更したのだと思います。
他にも、この2者には共通点があります。
それは16フレットでのネックジョイント、サイドジャック、ゴールドのトップハットノブ、弦の下は覆ってないがブリッジの片端をまたぎテールピースまで達する大きなピックガード等。
(レスポールも16フレットジョイントだったし、フライングVもエクスプローラも後に22フレットジョイントにしたからネックテノンがピックアップ間まで延びたのでピックガードで隠す必要ができたのだと思います。また、1958年にセミアコが登場するまで廉価版のレスポールJrでさえサイドジャックでした)
さらに、カタログのフライングVはレリーフロゴでなく(トラスロッドカバーにロゴ)、フューチュラのパテント図のヘッドにはストリング・ガイドがあるが、実物にはストリング・ガイドが無いことも考慮すると・・・
モダーンはマホガニー製、16フレットジョイント、サイドジャックで、弦の下は覆わない大きなピックガード、そしてヘッドにはレリーフ・ロゴやストリング・ガイドは無かったと想像できます。
つまり、1983年モデルの再生産モデルは、かなり違っているのではないか?と思っています。






<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<ウクレレについて>

最近はウクレレに凝っています。
昔はウクレレ=オモチャ的なイメージがありましたが、実際に弾いてみると、思ったより楽器としてのポテンシャルが高いことがわかりました。
また、名器といわれる物の音は素晴らしいです。
ギターと違って、昔のマーチン等が手軽に手に入るの嬉しいですね。
とりあえず、ギターの5フレットにカポをしたのと同じと考えればよいので、簡単に弾けることも魅力です。
ギターと違って練習するのにも場所を選ばず、演奏が下手でも周囲の人が許してくれるという不思議な魅力があります。
また、他の楽器に比べて敷居が低いので、今までウクレレを弾いたこともない人が、気軽に弾かせてくれと言ってきます。
そんなわけで、誰でも気軽に簡単に弾けて、その割には奥が深いのがウクレレだと思います。

<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<ガリアンについて>
ガリアン(Gurian=グリアンと表記してある資料もある)はとても興味あるギターです。
ジャクソン・ブラウンが使っているのを見たのが最初でした。
その素朴な美しさは、なんとなくジャクソン・ブラウンの人柄を表しているようで、印象に残りました。
最近のアンプラグド・ブームのおかげで、向こうのハンドメイド・ギターも多く輸入されるようになったので、製作本数の少ない(約2,000本)ガリアンも楽器屋さんに並んでいるのを見つけることができました。
JーMというジャンボ・サイズのマホガニー・ボディのモデルで、ほとんど使ってないミント状態なのに、知名度が低いせいか12万円と手頃な値段でした。
手に入れてみると、独特なボディシェイプ以外にも独創的な特徴が色々あることが判かりました。
まず、インレイの無いエボニーのネックは、やや細めでスケールが異様に長く、弦高は低いです。
ネックジョイントも独特なようで、サウンド・ホールからネック・ブロックをみると左右にエボニーの棒が貫通しているのが判かります。
ブレイシングはXブレイシングにファン・ブレイシングを組み合わせたような形で、低音弦側は三角柱状に削ってあり、高音弦側はスキャロップです。
バック・ブレイシングは頑丈に4本ラダー状に配置してあります。
ブリッジはローズ・ウッドで普通のベリー・ブリッジのようですが、中央のサドルやピンがあるところ以外はかなり薄くなっています。
ピックガードは薄く、パーフリングはヘリンボーンでバインディングは木を使っています。
バックは2ピースですが、ローズ・ウッドやハカランダの物は3ピースだったようです。
ボディ内のラベルに Gurian Workshops. Earth. third planet from the Sun. と書かれているのが時代を感じさせます。
記録によると、マイケル・ガリアンは1965年に独立して工房を開きクラシック・ギターの製作を始めます。
1969年からはスティール・ストリング・ギターの製作も始めます、また他のギター・メーカーへの木材供給事業も始めます。
1979年に火事で工房が焼けますが、1980年に製造を再開します。
しかし、経済的理由により1981年末で工房を閉じ、以後は木材供給事業に専念します。
彼のギターにはサイズ1、サイズ2、サイズ3、ジャンボおよびクラシックがあり、オプションでカッタウェイやピックアップ内蔵を選べたようです。
また、材質はホンジュラス・マホガニー、ハカランダ、インディアン・ローズウッド、コアの物があり、木材供給事業もやっていた関係から、グレードの高い物を使用しているようです。
私のギターも今まで見たこともない素晴らしいマホガニーを使用しています。
なお製造年はシリアルナンバーの頭がA=1965〜1971、B=1972〜1973、C=1973〜1979、D=1980〜1981から推測できます。
私のギターはDで数字も大きいので製造中止直前に作られた物と考えられます。
ガリアンは後のギター・ビルダー(モスマン、サンタクルーズ、コリングス等)に大きな影響を与えたと言いますが、クオリティは一歩もひけをとらないと思います。
個性が強い分、人によっては好き嫌いがあるかもしれませんが、お薦めの1本です。

<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<他ブランド物について>
有名なビンテージギター・コレクターのグルーン氏は「コレクションはお金がかからない方が良い、あれこれ歴史を楽しめるものが良い」と語っていいます。
昔の私はこの言葉の意味がわかりませんでした。
そのころは、憧れのギターを手にすることが夢でした。
でも、本当に古くて良いギターを手にしたら、その言葉の意味がなんとなくわかるようになってきました。
確かに、多くの人が良いと言う物にはそれなりの根拠があり、有名なギターは音も良く高価なのは納得がいきます。
しかし、他にも良いギターはあり、正当に評価されずに安い値段で売られている物も多いというのも事実です。
これら、掘り出し物を探すのはコレクターとして、そしてギターを愛する者としても、とても意味のあることだと思います。
ギターという物は、例えばマッチのラベルのコレクションなんかと違って、音という自分を表現する手段を持っていると言えます。
どのように、自分が作られたのか、どのような持ち主に大事にされ、どのような音楽を演奏されてきたのか等を音という形で我々に伝えることができます。
例えば、歴史との関係をみると1929年から1930年代前半は不況の影響で、同様に1942年頃から1947年頃も第2次世界大戦の影響で良いギターが 少なく、1960年以降は大量生産のため当たり外れが多くなり1980年ぐらいから品質管理がされるようになったので品質は一定に保たれますが、ある意味 で没個性になります。
また、ギターというのは作られた当時流行していた音楽の影響も受けます。
そして、よく弾かれた音には共鳴しやすくなり、あまり酷使された物は鳴らなくなります。
だから、丁寧に作られ大事に扱われたという立派な経歴を持っていれば、こうした歴史を感じさせる深い音色、色気のある良い音がするものです。
(もちろん、音以外にもルックスや触ったときの感触にも経歴は現われます)
そういう意味で、骨董価値、希少価値、量、未使用などが重要視される、単なるコレクションの対象とは、ちょっと違う価値観が必要となってきます。
そんな中で、最近、私が興味を持っているのは、有名メーカーがバイヤー向けに製作した物、他メーカーへOEM製作した物、自社の廉価ブランドや通販ブランド用に製作した物など、いわゆる他ブランド物です。
これらは、本当のブランドと同等の性能の物が多く、もちろん同じ工場で作られているので品質も一流です。
そして、希少価値もありながら一般には安く売られています。
厳密にいえば、リセールしても相場がないため、掘り出しも物とは言えないかもしれませんが、私の中では価値のあるもの、掘り出し物であり、コレクターとして色々調べてはウンチクを語る楽しみがあり、なにより楽器として音が良いところが気に入っています。
単なるコレクターでなく、ギターのコレクターとしてなら、最近の形だけの限定販売物を買うより、資料を調べたり探す手間がありますが、絶対にお薦めです。


<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<ピックギターについて>
コレクターの人のコレクションを見るとピック・ギターが沢山ある事が多いのですが、昔は何故なんだろうと不思議に思っていました。
それが年とったせいか最近はピックギターに興味がでてきました。
最初に買ったのは10年近く前のギブソンL−7ですが、当時は見た目が渋いし1本ぐらいこんな物もあったほうが良いだろうという位の気持ちでした。
音はなかなか良いのですが、似合った曲をやる機会が無いので、弾く事も少なかったのですが、最近は普通のアコースティックの曲でも、ピックギターで弾いています。
一般に、ビックバンド化に伴い大音量を得るため開発されたといいますが、実際はフラットトップと音量は差がありません。
それよりも、他の楽器の音と上手くハーモニーしつつもはっきり聞こえる音質に特徴があると思います。
ストレートなフラットトップの音質に比べると、深みのある音ともいえます。
エレキで言ったら、フラットトップがストラト、ピックギターがレスポールといった感じでしょうか。
じっくり弾いてみると、ピックギターはとても魅力ある事に気づきます。
アンプラグド・ブームでフラットトップの値段は上がりましたが、一部有名な物を除いてまだまだピックギターは実力に比べて安いのも魅力ですね。
奥が深いピック・ギター、これから脚光を浴びそうな気もします。


<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<エコロジーについて>
私はエコロジーというのは経済学の問題だと思っています。
20世紀の経済学は短期、狭い範囲の利益しか考えていませんけど、エコロジーというのは長期、トータルの利益を考えた経済学じゃないでしょうか?
ある環境保護団体のスローガンで「全ての魚、動物、植物が絶滅したとき、お金が食べられない事に気づくだろう」というのがあります。
今、環境を破壊して利益を追い求めている人は、自分らの子孫にお金を残して、幸せを残さないつもりなのでしょうか?
ギターに関して、昔は良い木材が簡単に手には入った。とか、絶滅に瀕した材質で作られているから値段が高い。という話を良く聞きます。
というか、ギターを始めた頃から聞き続けて、当たり前に思えてしまう程です。
でも、これじゃいけないのです。
ハカランダでもハワイアン・コアでもホンジュラス・マホガニーでもアディロンダック・スプルースでも、どんな材質のギターでも初心者が簡単に入手できるような未来にしなければいけないのです。
カナダでは、日本の企業などがスプルースやシダーの山全体を皆伐しているそうです。
皆伐はコスト的に安いですが、木の覆いが無くなった養分を含んだ表土は、日光に晒され、風で巻き上げられ、雨で流され、新しい樹木は育たなくなります。
間伐し、手入れをすればずっと森林を維持し、木材を供給できるのに・・・
皆伐されれば、動植物も住めなくなり、山の保水力が無くなり水害が起き、養分を含んだ地表が川を伝って海に流れ出し赤潮の原因になったりします。
長期的にみればどちらが得か、周囲の影響を考えればどちらが得か明らかなのに、自分さえ儲かれば、今さえ儲かれば良いのが現在の状況なのです。
そして、これらの木材の一番の輸入国は日本だそうです。
トイレット・ペーパーや割り箸になったり、レッド・シダーは最近のガーデニング・ブームでフェンスなどの材質としてもてはやされているそうです。
ギターの良質な材料が、こんな風に失われてしまうと考えると暗鬱な気持ちになります。
マーチンなどギター・メーカーは植林などを行っているそうですが、酸性雨、有害紫外線、農薬、異常気象、温暖化、とてもギター・メーカーの手に負えない事はあきらかです。
これからは、私たち一人一人が問題意識を持って、経済感覚を変えていかなければならないのではないでしょうか?

<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<クラシックギターについて>
以前からマーチンやオベーションのナイロン弦モデルやギブソンのチェットアトキンスCEを使っていて、ナイロン弦の響きもなかなか良いなぁと思っていました。
ある日、楽器屋さんで売られていた安い中古の国産入門用クラシックギターが何故か気になり衝動買いしたら、これが結構良い音がしているのでビックリして、ちゃんとした(?)クラシックギターを見直しました。
しばらくの間、その中古国産入門用クラシックギターで満足していたのですが、やがて本場スペイン産のクラシックギターが欲しくなり楽器屋さんのクラシックギター・コーナーへ行ってみました。
そしたら、値段の高さにビックリ!聞いた事もないようなブランド(制作者)でも、まともなのは100万円以上、入門用でも50万円なんてものありました。
何軒か楽器屋さん巡りをして、とりあえず10万円以下で一番まともそうなのを購入しました。
あとで調べたら、結構ちゃんとした物だったようで良かったのですが、クラシックギターの知識なしで購入するのは無謀だったみたいですね。
クラシックギターの高級品は工房製が主流であり、流通量も限られるので値段が高く、特に日本ではスペインの2〜3倍の価格で売られているなんて事もあるようです。
また、本格的にやろうとするには、それだけの出費も覚悟しなければいけない、という事ですね。
ロックのように、学生でもちょっと頑張ればギブソン、フェンダーが手に入れられるという風に敷居が低くはないみたいです。
そのほかに、私がクラシックギターについて、知らなかった(誤解していた)ことは以下の通りです。
・歴史がそんなに古くない!現在の形になったのは19世紀末トレスが製作したものが最初、つまりマーチンなんかより新しい。
 したがって、ビンテージの主力は60年代70年代で、最近の物もそんなに評価が悪くない。
・現在はスペイン製のギターをメインで使っている演奏者はあまりいない!イギリス、ドイツ、アメリカ、オーストラリア、南米等があり、本場がスペインというのは昔の話。
 有名なラミレスも、昔は評価が高かったが、現在では有り難がるのは日本人だけらしい・・・
・有名ブランドの入門用は別の工場(工房)で作られている!日本で○○工房製と売られているグレードも、工房に行ってみたら本人と弟子一人でトップモデルしか作っていなかったなんていう話はざら
 超有名工房でも弟子は10人以下、製作本数を考えると、そんなに出回るわけ無いですね。
・コストパフォーマンスを考えれば工場製も悪くない!有名工房製の廉価版は弟子が設計図通り作っているので、熟練工が設計図通り作った工場製の半手工高級モデルと大差がない。
 むしろ、最新式の機械を使い大量生産でコストダウンを図っている工場製の方が値段の割に作りが良い事が多い。
 工房のマスター本人が微妙な調整をしながら作成したトップクラスのモデルになれば、もちろん工場製は太刀打ちできないが・・・


<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<ヴィンテージギターの価格について>
作曲家の浜口倉庫之助氏によれば、昭和12年にカラマズーのギターを124円で購入したそうである。
当時の大学卒の初任給が50〜60円だったので、124円といえば大変な額であったが、それでバリバリ稼いだのですぐに元はとれたという。
ここで注意しなければならないのが、当時は大学へ進学する人は一部の限られたエリートであり、現在の大卒初任給とは比較にならないということである。
恐らく、現在の感覚で言うとカラマズーの価格は80万円はしたのではないかと推測される。
(もちろん、当時は輸入するのにかなりの費用がかかったので、現地アメリカでの感覚は50万円程度だろう)
ちなみに、1937年のカラマズーKG14の米国での価格は15ドル、これに対して同型のギブソンL-00は30ドルでした。
当時のブルースマンが、ギブソンは高価なのでカラマズー等を使ったという話は有名であるが、彼らも貧乏だったとはいえレコーディングをするミュージシャンであり、商売道具のギターにはそれなりに金をかけていたはず。
彼らが、黒人というので極端に貧乏だったのかと思われがちであるが、今の感覚でいうと、貧乏ミュージシャンが50万円のギターなら何とか買えるが100万円のギターは買えなかったというのと同じ話なのである。
それだけ、当時のギブソンがいかに庶民には高嶺の花だったかということを意味している。
例えば、ギブソンのSJ-200やマーチンのD-45は、当時の価格は同じ200ドルですが、今の感覚でいうと600万円以上もしたのである。
そう考えれば、何故100台未満しか製造されなかったのか理解できるはず、超一流のスターか大金持ちしか買えなかったのである。
ギブソンsuper400の400ドルという価格に、当時の人が驚いたというのも納得できます。
(そういえば、戦前にエピフォンのピックギターが輸入されたとき、東京に一戸建てを買える金額だったという話も聞いたことがあります)
よく、昔は木材の価格が安かったからヴィンテージは良い材質の物をふんだんに使っているとか、優秀な木工職人の賃金が安かったという話を聞きますが、それだけでは無く、ヴィンテージギターは元から高価だったのです。
これから楽器屋の店頭でカラマズーを見かけたときは、この事を思い出していただきたい。

ちなみに、1965年の時点では、銀座の楽器店でのストラトキャスターの販売価格は177,000円、大卒初任給は2万円だったので、現在の感覚だと180万円位だろうか。
1970年には、ストラトキャスターの国内販売価格は197,000円、大卒初任給は4万円だったので、現在の感覚だと100万円位です。
なお、この年に爆発的に売れたグレコのレスポール・モデルEG-360は本体36,000円+ケース6,000円でした。
(当時、レスポールは日本に入っていなかったため海外ミュージシャンの写真を元に製作されたので、デタッチャブル・ネック、空洞ボディ、シングルコイル・ピックアップという仕様でした)


この文章を書いてから2〜3年でヴィンテージの価格が急激に上がりました。
特にバーストの価格は異常ですね。
まあ、ヴァイオリン等の価格を考えれば、楽器として正当に評価されるようになったのかもしれませんが。

<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<ギブソンについて>
このホームページを見てくださった方なら、気づかれていると思いますが、私はギブソンのギターが好きです。
どうしてなのか考えてみたら、音も良いのですがギブソンのギターの雰囲気がすきなのです。
ギブソンは古き良きアメリカを感じさせてくれます。
マーチンやフェンダーも良いのですが、マーチン1世は元々ドイツ移民だし、工場のあるナザレスはドイツ移民の町、何となくドイツの職人技という雰囲気がします。
また、フェンダーは戦後にフラトーン(カリフォルニア)で起業したので、工業化されたアメリカンという感じが漂っています。
ちなみにギブソンの本拠地だったカラマズー(ミシガン州)は、昔中西部のカウボーイが牛を追って来た終着地という雰囲気ですかね。
そして、なによりも素晴らしいのがギブソンのデザインです。
このデザインについては、創始者のオービル・ギブソンの影響が強いと思います。
オービル・ギブソンはヴァイオリン等を研究して画期的なフラット・マンドリンを開発し(1898年特許)、現在のギブソンの基礎を築きました。
特にフローレンタイン・スタイル・マンドリンの渦巻きや角がついたデザインは、ボウルバック・マンドリンしか知らなかった当時の人を驚かせたと思います。
その後、オービル・ギブソンは会社組織になったギブソンの経営には参加しませんでしたが、その優美なカーブを用いたデザインは現在にも引き継がれています。
例えば、J-200のブリッジやピックガードの形状、レスポールのカーブトップ、そして多くのギブソンに共通するボディの輪郭。
ヴァイオリン等の影響を受けたといえ、オービル独自の素晴らしい感性のデザインだと思います。
マーチンの場合は、D-45のように貝を周囲に入れるなどデザインというよりは職人技だと思います。
(ポジションマークにはデザインを感じますが、当時の他のギターメーカーに比べて優れた物とは言い難いです)
また、フェンダーは機能美とはいえますが、芸術的なデザインとは言い難いです。

<ギターに関する話(独り言)へ戻る>


<ディープ・ジョイントについて>
雑誌に載っていたギブソン・カスタム・ショップの工場の写真を見て、何か違和感を感じた。
よく見ると、職人がヒストリック・コレクションのレスポール用のネックが写っているのだが、既に指板が接着されている。
オマケに指板にはバインディングが施されてあり、フレットも打ってある。
もちろん、ディープ・ジョイント用の中子が長いネックである。
オールドのレスポールでは、先にネックをボディと接着し、その後ボディとネック表面を平坦に加工してから指板をボディとネックに接着していた。
あまり大した違いはないようにも思えるが、ボディ接着前にネックに指板を接着する方法と後から接着する方法では強度や音質に違いは無いのだろうか?
オールドの方法では、ネックをボディと接着する時は、上下方向にクランプをかけ確実に接着されまでそのままの状態で保管される。
ここで注意したいのは、中子の下面とネックポケットの底部が圧力をかけられ強固に接着されることである。
中子の側面も接着剤が塗られているが、圧力はかかっていないので接着強度は弱い。

オールドのジョイント方法(最初の工程)


その後、ボディとネック表面を平坦に加工してから指板をボディとネックに接着する。
この時も、指板も上下方向にクランプをかけ確実にボディとネックに接着されるまで時間をかける。

オールドのジョイント方法(後の工程)


一方のヒストリック・コレクションでは指板のついたネックをネックポケットにはめこんで、指板の上から上下方向にクランプをかけ接着する。
このとき、中子の厚さがネックポケットの深さよりあると、ボディ表面から指板が浮いてしまう事になる。
そこで、中子の厚さはネックポケットの深さより若干薄く加工されてはめ込まれる。
こうすれば、ネックをはめ込んだときにネックの下部がネックポケット底部に接触する前に指板がボディの表面に接触する。
もちろん、正確に測定されて加工しているし、接着剤が充填されるので中子の下面とネックポケットの底部の間に隙間があくようなことはない。
しかし、指板の上から上下方向にクランプをかけたとき、指板とボディ表面の間は圧力がかかるが、この部分が蓋の役割をはたしてしまうので、中子の下面とネックポケットの底部の間には圧力がかからない。
この方法だと、圧力がかかって強固に接着されるのは指板の下部とボディ表面だけであり、中子の側面と下部は接着剤はついているが圧力はかからないので、強固に接着されない。
つまり、中子を大きくしてネック下部の接着面を大きくするディープ・ジョイントの効果はほとんど無い。

ヒストリック・コレクションのジョイント方法


ヒストリック・コレクションとそれ以前のリィシューを比べてディープ・ジョイントの効果は感じられないとか、ヒストリック・コレクションはディープ・ジョイントなのにネックが安定しないという話をよく聞く。
そんな話には、現在の工作精度が悪いからだという理由がついている事が多いのだが、そもそも工作方法自体が悪いのである。
なぜ、ヒストリック・コレクションはこのような工作方法をとっているのだろうか。
ネックのセットには熟練した技術が必要であり、当然、熟練工の数は限られるし賃金も高い。
そこで、別の工程でネックに指板をつけることにより、ネックのセット工程にかかる手間と時間を削減しているだろう。
オールドは良い音を作ることを目的としていたが、ヒストリック・コレクションはオールドのコピーを作ることが目的である。
見た目は同じディープ・ジョイントであるが、何の目的でこのような加工をするのかが異なっているのである。
冒頭の雑誌の記事では、職人が語っていた「オールドも新品のときには、このヒストリック・コレクションと同じ音を出していたと思う。」
本当にそう思っているのであろうか?


<レスポール・クラシックについて>
レスポール・クラシックの初期型を弾いたら意外と良かったので、さらにもう1本購入してしまった。
初期型はヘッドの文字がLespaul classicではなくLespaul modelとなっていることやカッタウエイ部分のバインディング幅が均一ということは知っていたので、以前から少し興味はあったのだ。
聞いた話によると(真偽は定かではないが)、当時は上級機種のレスポール・リィシューとの差別化はトップの杢目でおこなっていたらしい。
レスポール・リィシューとクラッシクの詳細比較
バックのマホガニー(及びプレーン・トップ用のメイプル)は、同じに仕入れた木材を使っていたので、運が良いとクラシックやスタンダードの方が良い材を使っている場合があるそうだ。
その後、ヒストリック・コレクションが登場すると仕入れた材は完全に選別されるようになったので、クラシックやスタンダードは明らかに質の悪い材が使われるようになったらしい。
確かに、私の初年度製(1990年)のクラシックはプレーントップなのだが、少しフレイムが浮き出ており、さらにフレックがあるのでイースタン・ハードロック・メイプルが使われていると思われる。
また、もう1本の初期型も同じなのだが、70年代前半の機種で良く目にしたような、黒く目の詰まったローズウッドが指板に使われている。
現在では、このような材はヒストリック・コレクションでしか使われないだろう。
もっとも。クラシック2本購入するぐらいなら、もう少し払って良い材を使っているヒストリック・コレクションを購入すればいいじゃないか、という意見もあるだろう。
確かにヒストリック・コレクションは良い楽器である、しかし、私に言わせればギブソン自社で作ったオールドのコピーモデルでしかない。
真似をすることを目的に作られたギターにしては、高価すぎるのである。
もちろん、ヒストリック・コレクションの存在を否定するわけではない。
市場経済の原理に基き、人はその対象にどれだけ価値を見出すかによって、取引は成り立つ。
私にとっては、ヒストリック・コレクションの価値はそんなに無いということである。
(20万円位で売っていたら購入するだろう)
実は、1960年モデルのリィシューみたいな謳い文句とそのルックスのため、今までクラシックもオールドのコピーモデルの一種だと思っていた。
しかし、製作者の意図かは判らないが、クラシックに独自のポリシーというか個性のようなものがあることが判ったのだ。
そう、クラシックは、カスタム、スペシャル、ジュニア、デラックス等と同じに、スタンダードの系統とは別の個性を持ったギターなのである。
それは、薄いネックで弾きやすく、カラッとしたハイパワーのサウンドのため、クラシックという名前に似合わずモダンな個性であり、さらに言えば、アメリカン・ロックに向いているという事である。
そもそも、私の感覚では、レスポールはブリティッシュ・ロック向きで、ストラトがアメリカン・ロック向きである。
もちろん、アメリカン・ロックでレスポールを使うミュージシャンは沢山いるのだが、何となく違和感を感じるのは私だけであろうか。
70年代のメイプル・ネックのレスポールは少しアメリカン・ロック向きかもしれない。
あと、オールドもアメリカン・ロックに使えるだろう。
(オールドを真似たヒストリック・コレクションがアメリカン・ロックに向かない気がするのはなぜだろう)
セラミックを使ったピックアップによる要因が大きいと思われるが、クラシックのカラッとしたサウンドは70年代に良く聞いたメイプルネックのレスポール+ディマジオ・スーパーディストーションの組合せを彷彿とさせる。
クラシック・オーナーにはピックアップをPAF系のものへ変更する人も多いみたいだが、私に言わせれば、クラシックの個性を無くし、出来損ないのヒストリック・コレクションにしているようだ。
(ピックガードの1960の文字とトラスロッド・カバーのclassicの文字はダサいので交換するのは許せるのだが・・・)
もちろん、先ほどの市場経済の話になるが、そこに価値を見つける人もいるのだから、それもアリなのだろう。
私としては,クラシック本来のままで非常にコストパフォーマンスが高いと考えている。


<カラマズー末期モデルについて>
最近はビンテージの値段が高騰して、なかなか手が出せなくなってきました。
主にアメリカの好景気の影響が大きいようですが、マーケットが拡大したのも原因のようです。
かつてのビンテージ市場は、北米、ヨーロッパ、日本が主で、他にオーストラリア、韓国、南アフリカ、イスラエル等がありました。
最近は、ロシアや中国等のかつての共産圏の成金やこれまでロックなんかに興味がなかった産油国の金持ちが参入してきているそうです。
ということは、まだまだ高騰するって事だろうし、無理して買っておいてよかった!と思うこのごろです。
で、オールドの購入が難しくなった今、注目しているのが1980年代前半のカラマズー製ソリッドボディです。
1975年にナッシュビルに新工場ができると、一部の限定モデルを除きソリッドボディ(セミアコも含む)の生産はナッシュビルに移されます。
つまり、オートメーションによる大量生産によるものはナッシュビル、手間のかかる職人による少量生産はカラマズーとなります。
(例外はありますが、大方の想像通りナッシュビル製の物よりカラマズー製の物の方が品質が良いです)
そして、カラマズー工場は1984年に閉鎖され、全ての生産はナッシュビルへ移転します。
(最終出荷は1984年6月ですが、実際には1983年以降の出荷本数はあまりありません)
ここで、注目すべきは、1980年頃から閉鎖までの期間に製作されたイレギュラー仕様のソリッドボディです。
実は、1975年に生産がナッシュビルに移っても、カスタムオーダーやリペア部門はカラマズーに残ったままだったのです。
つまり、1975年以前のレフトオーバー・パーツはリペア用としてカラマズーに残っていたのです。
そして、1980年代になると、ナッシュビルでも同様な部門(カスタム・ショップの元)が立ち上がります。
一方、閉鎖が決まったカラマズー工場では残されたレフトオーバー・パーツを有効利用するため、イレギュラー仕様のソリッドボディが製作されるようになります。
例えば、マイケル・シェンカーの使用で有名な、ブロック・ポジションでネックバインディング付きのフライングVは、ES-335の指板を使ったと言われています。
つまり、この時期のイレギュラー仕様のソリッド・ボディは、ビンテージ・パーツを使っていて、オールドと同じ工場で、同じ職人が製作している場合が多いのです。
実際に弾いてみると、オールドのニュアンスを色濃く持っているものが多いです。
また、特にオールドを意識している訳ではないので、自由な組合せで製作されている場合が多く、生産本数も100本以下なのでレア度も高いです。
ネックバインディング付きのフライングVのように、一部値段が高騰している物もありますが、それ以外は評価の低い80年代のレギュラー・ラインと同じ扱いで取引されているので狙い目だと思います。


<ファイヤーバードのトランジション・モデルについて>
ギブソンのファイヤーバードには、オリジナルのリバース・モデルとモデルチェンジ後のノン・リバース・モデルがある事はご存知だと思います。
このモデル・チェンジは1965年に行われましたが、1965年に造られたレア物として、両者の特徴を兼ね備えたトランジション・モデルがあります。
このトランジション・モデルは様々なモデルがあるようですが、主な物は次の3種類です。
・タイプ1 ヘッドの向きが逆のファイヤーバードV
 いわゆる、ノンリバース・・ヘッド&リバース・ボディといわれるモデルです。
 おそらく、左用のネックを流用したと考えられますが、トレモロ・アームがノンリバースのVと同じになっています。
・タイプ2 バンジョー・ペグでない通常のクルーソン・ペグを搭載したファイヤーバードT
 ペグの変更に伴いヘッドの段差加工が省略されています。
 ちなみに、クルーソン・ペグのツマミはベルシェイプの物と楕円形の物の2種類があります。
・タイプ3 通常のクルーソン・ペグ搭載で、ピックアップがP-90を2個搭載したファイヤーバードT
 こちらも、ヘッドの段差加工が省略されており、古いタイプのトレモロ・アームを搭載しています。
 2ピックアップのためファイヤーバードVと紹介されている資料もありますが、P-90が2個というのはノンリバースのファイヤーバードTと共通だし、ネック・バインディングが無い点からもファイヤーバードTと考えられます。

スルーネック構造の製造コスト削減のためのモデル・チェンジと言われますが、トランジション・モデルを見ると、ヘッドが重い等のバランスが悪いという評判への対応だったと考えられます。

ちなみに製造コスト対策としては、ノンリバース・モデルのピックアップ変更があります。
オリジナルのピックアップは、バー・マグネットのポールピースを2個使ったものでしたが、ノンリバースになってから、TとVはP-90 、XとZに搭載されたのはバー・マグネットを横倒しにしたボビンで挟む構造で、要するにマグネット1個を削減した物です。
このボビン横倒しタイプは、高音がかなりきつく扱いづらいので、ピックアップ交換されたをよく見かけます。
ちなみに、1965年頃のノンリバース・モデルには、まだオリジナルのピックアップを使っていますが、その後のノンリバース、メダリオンはボビン横倒しタイプ、建国200年は、両タイプが混在しています。
もちろん、両者ともカバード・タイプのピックアップなので、外見からは判断できません。
調べるときは、ドライバー等の鉄製品が、ピックアップのどの部分でくっつくか?によって、判断します。




<おまけ ファイヤーバードあれこれ>


<ギターに関する話(独り言)へ戻る>

<ホームに戻る>